建設業許可申請でお悩みの建設業経営者支援サイト

工事は安全第一!経営は信用第一!社会的信用・受注機会の増大のために建設業許可の取得を考えてみませんか?
埼玉県さいたま市見沼区の安部行政書士事務所。新規ご相談お気軽に!


技術者の資格一覧表

  • 指定建設業(土・建・電・管・鋼・舗・園)の特定建設業の専任技術者は◎又は大臣特認のいずれかに限定されます。
  • ◎は特定(法第15条2号イ)の資格及び一般の資格の両方を兼ねます。
  • ○は一般(法第7条2号ハ)の資格のみ。

 解1:平成27年度までの合格者に対しては、解体工事に関する実務経験1年以上又は登録解体工事講習(H28.6.1より登録講習申請開始)の受講が必要です。

 解2:当面の間、解体工事に関する実務経験1年以上又は登録解体工事講習の受講が必要です。

 平成28年6月1日以降、平成33年3月31日までの間は、とび・土工工事業の技術者(既存の者に限る)も解体工事業の技術者とみなされます。
 
 なお、令和1年6月12日に公布された「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律」により、技士補制度が創設されました。

 令和3年12月27日付けで建設業法施行規則の一部を改正に伴い、電気通信工事業における専任技術者の要件を満たす次の資格の追加がありました。
・工事担任者(資格者証交付後実務経験3年以上)
 ただし、資格者証は「第一級アナログ通信及び第一級デジタル通信の両方」又は「総合通信」に限ります。 コード番号は35です。

 建設業法第26条第1項に定める主任技術者の要件を満たすと認められる登録基幹技能者について、次の2つが追加になりました。
・登録解体基幹技能者
・登録圧入工基幹技能者

建設業法「技術検定」

確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
合格証明書1級建設機械施工技士11土、と、舗
合格証明書2級建設機械施工技士
(第1種〜第6種)
12土、と、舗
合格証明書1級土木施工管理技士13土、と、石、鋼、舗、しゅ、塗、水、解1
合格証明書2級土木施工管理技士
(土木)
14土、と、石、鋼、舗、しゅ、水、解1
合格証明書2級土木施工管理技士
(鋼構造物塗装)
15
合格証明書2級土木施工管理技士
(薬液注入)
16
合格証明書1級建築施工管理技士20建、大、左、と、石、屋、タ、鋼、筋、板、ガ、塗、防、内、絶、具、解1
合格証明書2級建築施工管理技士
(建築)
21建、解1
合格証明書2級建築施工管理技士
(躯体)
22大、と、タ、鋼、筋、解1
合格証明書2級建築施工管理技士
(仕上げ)
23大、左、石、屋、タ、板、ガ、塗、防、内、絶、具
合格証明書1級電気工事施工管理技士27
合格証明書2級電気工事施工管理技士28
合格証明書1級管工事施工管理技士29
合格証明書2級管工事施工管理技士30
合格証明書1級電気通信工事施工管理技士31通(※H30.1より)
合格証明書2級電気通信工事施工管理技士32通(※H30.1より)
合格証明書1級造園施工管理技士33
合格証明書2級造園施工管理技士34

建築士法「建築士試験」

確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
免許証 又は
免許証明書
1級建築士37建、大、屋、タ、鋼、内
免許証又は
免許証明書
2級建築士38建、大、屋、タ、内
免許証又は
免許証明書
木造建築士39

技術士法「技術士試験」

注1.「農業農村工学」につき、令和2年3月5日以前合格者の科目名は「農業土木」
注2.「流体機器」につき、令和2年3月5日以前合格者の科目名は「流体工学」
注3.「熱・動力エネルギー機器」につき、令和2年3月5日以前合格者の科目名は「熱工学」
注4.「林業・林産」につき、令和2年3月5日以前合格者の科目名は「林業」
注5.「廃棄物・資源循環」につき、令和2年3月5日以前合格者の科目名は、「廃棄物管理」、平成15年以前の科目名は「廃棄物処理」
確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
登録証建設・総合技術監理(建設)41土、と、電、舗、しゅ、園、解2
登録証建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)」42土、と、電、鋼、舗、しゅ、園、解2
登録証農業「農業農村工学(注1)」・総合技術監理(農業「農業農村工学(注1)」)43土、と
登録証電気電子・総合技術監理(電気電子)44電、通
登録証機械・総合技術監理(機械)45
登録証機械「流体機器(注2)」又は「熱・動力エネルギー機器(注3)」・総合技術監理(機械「流体機器(注2)」又は「熱・動力エネルギー機器(注3)」)46管、機
登録証上下水道・総合技術監理(上下水道)47管、水
登録証上下水道「上下水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道及び工業用水道」)48管、井、水
登録証水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)49土、と、しゅ
登録証森林「林業・林産(注4)」・総合技術監理(森林「林業・林産(注4)」)50
登録証森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)51土、と、園
登録証衛生工学・総合技術監理(衛生工学」)52
登録証衛生工学(水質管理)・総合技術監理(衛生工学「水質管理」)53管、水
登録証衛生工学「廃棄物・資源循環(注5)」又は「汚物処理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物・資源循環(注5)」)54管、水、清

電気工事士法「電気工事士試験」

確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
免状第1種電気工事士55
免状第2種電気工事士
免状交付後実務経験3年以上
56

電気事業法「電気主任技術者国家試験等」

確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
免状電気主任技術者
(1種、2種、3種)
資格者証交付後実務経験5年以上
58

電気通信事業法「電気通信工事主任技術者試験」

注1.令和3年4月1日以降に工事担任者試験に合格者した者、養成課程を修了した者及び総務大臣の認定を受けた者に限る。
確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
資格者証電気通信主任技術者
資格者証の交付後実務経験5年以上
59
資格者証工事担任者(注1)
資格者証の交付後実務経験3年以上
「第1級アナログ通信及び第一級デジタル通信の両方」又は「総合通信」に限る
35

民間資格

確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
合格証明書
又は登録証
又は資格者証
解体工事施工技士60
認定証明書地すべり防止工事士
登録後各工事に関し実務経験1年以上
61と、井
合格証書建築設備士
資格取得後各工事に関し実務経験1年以上
62電、管
技術審査合格証書1級計装士
合格後各工事に関し実務経験1年以上
63電、管
認定証
又は登録証
基礎ぐい工事40

水道法「給水装置工事主任技術者試験」

確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
免状給水装置工事主任技術者
免状交付後実務経験1年以上
65

消防法「消防設備士試験」

確認書類資格名称
(種別)・実務経験
コード◎又は○建設業の種類(略号)
免状甲種消防設備士68
免状乙種消防設備士69

職業能力開発促進法「技能検定」

※等級が2級のものは、合格後3年以上(平成16年3月31日以前の合格者は1年以上)の実務経験を要します。実務経験については次の注1及び注2にご留意ください。

注1.実務経験は土工工事に関するものに限ります。
注2.等級区分は関係なく、実務経験は不要です。
注3.「とび・とび工」の2級合格者が、とび・土工工事業の主任技術者になるための実務経験はコンクリート工事に関するものは認められず、とび工事に関するものに限ります。
また、「とび・とび工」の2級合格者が、解体工事業の主任技術者になるための実務経験は、解体工事に関するものに限ります。
注4.「コンクリート圧送施工」の実務経験はとび工事に関するものは認められず、コンクリート工事に関するものに限ります。

確認書類資格名称
(種別)
コード◎又は○建設業の種類(略号)
合格証書 ウェルポイント施工(注1) 66
合格証書 路面標示施工(注2) 67
合格証書建築大工71
合格証書 型枠施工 64 と・大
合格証書左官72
合格証書とび・とび工(注3)57と、解
合格証書コンクリート圧送施工(注4)73
合格証書型枠施工64と・大
合格証書ウェルポイント施工66
合格証書建築板金(選択科目「ダクト板金作業」)70屋・板・管
合格証書空気調和設備配管・冷凍空気調和機器施工74
合格証書給排水衛生設備配管75
合格証書配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工76
合格証書建築板金(選択科目「ダクト板金作業」)70屋、管、板
合格証書タイル張り・タイル張り工77
合格証書築炉・築炉工・れんが積み78
合格証書ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積みブロック施工79石、タ
合格証書石工・石材施工・石積み80
合格証書鉄工(選択科目「製罐作業」又は「構造物鉄工」)・製罐81
合格証書鉄筋組立・鉄筋施工82
合格証書工場板金83
合格証書板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金(選択科目「内外装板金作業」)・板金工(選択科目「建築板金作業」)84屋、板
合格証書板金・板金工・打出し板金85
合格証書かわらぶき・スレート施工86
合格証書ガラス施工87
合格証書塗装・木工塗装・木工塗装工88
合格証書建築塗装・建築塗装工89
合格証書金属塗装・金属塗装工90
合格証書噴霧塗装91
合格証書 畳製作・畳工 92
合格証書 表具・表具工・表装・内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床上げ施工 93
合格証書 熱絶縁施工 94
合格証書 建具製作・建具工・木工(選択科目「建具製作作業」)・カーテンウォール施工・サッシ施工 95
合格証書造園96
合格証書防水施工97
合格証書さく井98

その他「大臣特認等」

確認書類 資格名称
(種別)・実務経験
コード ◎又は○ 建設業の種類(略号)
大臣特認等 99

建設業法「登録基幹技能者講習」

 建設業法施行規則及び施工技術検定規則の一部を改正する省令(平成29年国土交通省令第67号)により、許可を受けようとする建設業の種類に応じて国土交通大臣が認める登録基幹技能者については、平成30年4月1日以降主任技術者の要件を満たすこととされました。

 登録基幹技能者が主任技術者要件を満たしているか否かについては、講習修了証において、「実務経験を有する建設業の種類について建設業法第26条第1項に定める主任技術者の要件を満たすと認められる」ことが記載されているか否かで確認を行います。

 下記表の資格名称の先頭に◆印のある講習については、平成30年4月1日前に交付された講習修了証(旧様式)でも、当該講習修了証に記載された実務経験を有する建設業の種類について10年以上の実務経験を確実に有していることから、主任技術者の要件を満たしていると確認できます。

確認書類 資格名称
(種別)・実務経験
コード ◎又は○ 建設業の種類(略号)
講習修了証 ◆登録電気工事基幹技能者 36 電、通
講習修了証 登録橋梁基幹技能者 36 と、鋼
講習修了証 ◆登録造園基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録コンクリート圧送基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録防水基幹技能者 36
講習修了証 登録トンネル基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録建設塗装基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録左官基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録器械土木基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録海上基幹技能者 36 しゅ
講習修了証 ◆登録PC基幹技能者 36 と、筋
講習修了証 ◆登録鉄筋基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録圧接基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録型枠基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録配管基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録鳶・土工基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録切断穿孔基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録内装仕上工事基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録サッシ・カーテンウォール基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録エクステリア基幹技能者 36 と、石、タ
講習修了証 ◆登録建築板金基幹技能者 36 屋、板
講習修了証 登録外壁仕上基幹技能者 36 左、塗、防
講習修了証 ◆登録ダクト基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録保温保冷基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録グラウト基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録冷凍空調基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録運動施設基幹技能者 36 と、舗、園
講習修了証 ◆登録基礎工基基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録タイル張り基幹技能者 36
講習修了証 登録標識・路面標示基幹技能者 36 と、塗
講習修了証 ◆登録消火設備基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録建築大工基幹技能者 36
講習修了証 ◆登録硝子工事基幹技能者 36
講習修了証 登録ALC基幹技能者 36
講習修了証 登録土工基幹技能者 36
講習修了証 登録解体基幹技能者 36
講習修了証 登録圧入工基基幹技能者 36



建設業許可申請のご案内




建設業許可申請を専門家に依頼する意味

安部行政書士事務所の特徴や実際の対応

建設業許可申請の実務の知識や運用

主要取り扱い業務

安部行政書士事務所の商品

その他リンク



建設業許可申請の専門家、埼玉県安部行政書士。新規相談お気軽に
営業時間AM9:00−PM6:00 メール24時間受付 土日祝祭日休
さいたま市(浦和・大宮・与野・岩槻),川口市,鳩ヶ谷市,蕨市,川越市,新座市,ふじみ野市,志木市,吉川市,三郷市,松伏町,八潮市,朝霞市,和光市,戸田市,越谷市,草加市, 所沢市,三芳町,狭山市,入間市,春日部市,蓮田市,行田市,熊谷市,久喜市,桶川市,鴻巣市,上尾市,北本市,幸手市他、埼玉県内出張します。
東京都の方もどうぞ!